ケアマネが知っておきたい最新介護DXツールの比較と導入事例

Share This Post

いまだに、介護現場では主に紙媒体での記録・手作業での計算・口頭での連絡などが主流となっている施設が多々あります。

しかし、人手不足や制度改正に対応するため、これらの非効率な作業を効率化し、さらに質の向上を図ることが急務となっています。

介護DXとは、AIやデジタル技術などで介護現場での効率化・質の向上を図ること。

昨今のデジタル技術やICT、AI、ロボット技術を最大限に生かし介護従事者がより働きやすい環境にしていくことが重要です。

また、国や自治体の補助金制度が出てきており、導入コストを下げる政策がDX推進を後押ししています。

介護DXでの取り組み

  • 紙や手作業中心の業務をデジタル化
  • ICTやAI、見守りセンサーを活用して効率化・安全性向上
  • 介護記録やケアプランをオンラインで共有し、関係者間の連携をスムーズにする

DXを進める事で期待できること

  • 職員の業務負担軽減
  • サービスの質向上
  • 事故やトラブルの予防
  • 科学的介護への対応

ケアマネにとって有効なDXツールの種類

ケアマネ業務は「ケアプラン作成」「サービス調整」「モニタリング」「関係者会議」「記録・報告」「制度対応(加算・LIFEなど)」など多岐にわたります。

それらを支援するDXツールも種類が分かれており、さらに施設の規模によってもDXツールによって使いやすさの違いがあります。

どのDXツールを導入するかは慎重に検討する必要があります。

業務効率化型DX

事務作業や記録作業をデジタル化して、職員の負担を減らすタイプ。

ケアプラン作成ソフト

電子記録システム(介護記録、訪問記録)

請求業務システム

AI議事録作成ツール

ケアマネメリット:ケアプラン・記録作成が時短でき、残業削減につながる

情報連携・共有型DX

関係者(ケアマネ・事業所・家族・医療機関)との情報をクラウドで共有するタイプ。

ケアコラボなどのクラウド記録共有

利用者アプリで家族に情報提供

オンライン会議や情報連携システム

ケアマネメリット:サービス担当者会議やモニタリングの情報収集がスムーズ

見守り・安全支援型DX

IoT機器やセンサーを使って利用者の状態を把握・記録するタイプ。

見守りセンサー(眠りSCAN、バイタルセンサー)

転倒検知システム

GPS見守り(徘徊対策)

ケアマネメリット:客観データをプラン見直しに活用でき、事故防止にもつながる

科学的介護・データ活用型DX

厚労省が推進する「LIFE(科学的介護情報システム)」対応など、データを活用するタイプ。

LIFE提出支援モジュール

AIケアプラン支援(提案例提示)

利用者状態の分析・予測ツール

ケアマネメリット:エビデンスに基づくプラン作成ができ、加算取得にもつながる

経営支援・バックオフィス型DX

現場以外の経営・人材管理を支えるタイプ。

勤怠管理システム

シフト自動作成

採用支援・求人管理(カイポケなど)

ケアマネメリット:直接業務ではないが、事業所全体の安定運営につながる


ケアマネが導入時に注意すべきポイント・課題

① 業務フローとの整合性

ツールが現行の業務フローにどう組み込まれるか。

ケアマネ・サービス提供者・現場スタッフなど関係者の動きとツールの設計が合っているか。

→導入後に「使われない機能」「逆に手間になる部分」が出ることがある。

② 操作性・研修

スタッフの間にITリテラシーの差があるので、シンプルなUI/操作性/スタートアップ研修の体制があるか、サポートがどれだけ厚いか。

→年配スタッフが「使えるかどうか」で現場での定着率が変わる。

③ コストと補助制度・ROIの見通し

初期コストだけでなく維持費(サーバー、通信、保守サポート)など。補助金制度が使えるか。

どれくらい業務時間の短縮が見込めるか。

→どのくらいサービスの質や安全性あるいは加算取得に役立つかを見積もること。

④ データのセキュリティ・プライバシー対応

個人情報保護、クラウドかオンプレか、安全対策、アクセス権の管理など。

→AIを使うならデータの取り扱い・学習モデルの精度なども確認しておくべき。

⑤ 制度・法令・報酬改定への対応力

LIFE制度・報酬改定・加算制度など、制度が変わることを前提に将来的なアップデートがされるか。

→ツールが制度対応を追っていけるか。

⑥ 現場の受け入れと運用体制の整備

「現場が使いたくなるか/使い続けられるか」=操作のしやすさ、業務メリットの実感。

スタッフの意見を導入前から聞いて共通理解をつくる。

→マニュアル・フォローアップ・改善フィードバックがあるか。


ケアマネ向け 介護DXツール 9選 比較表

ツール名主な機能ケアマネのメリットコスト感(目安)特徴・導入事例
まもる君クラウド「介護記録・請求・計画書・LIFE・ケアプラン」など一元管理記録と請求の連携で事務負担軽減月額7800円~台数無制限で利用可能・小規模居宅介護支援で手軽に業務効率化成功
NDソフト(ほのぼのNEXT)ケアマネ・介護記録・請求を一体管理ケアプラン作成効率化、介護保険請求まで一貫5年間のライセンス料(miniタイプあり)老舗ソフトで信頼性高い。厚労省の改定に対応、多くの事業所で導入実績あり
ワイズマン(CARE KARTE)利用者情報・ケアプラン・請求管理データ一元化、サービス担当者会議用資料も自動作成初期費用+年間保守(規模によって異なる)全国シェアが高くサポート体制が充実
カナミック地域連携、介護記録、請求、LIFE対応をクラウドで一元管理多職種とクラウド共有で連携効率化、LIFE対応も容易初期費用10万、月額2~3万程度(規模によって異なる)地域包括ケアに強く、モバイル対応で外出先でも効率的に業務完結。
ケアコラボクラウド型記録共有ツール記録を家族や事業所と即時共有し情報収集が効率化880円/人~中小規模事業所に人気。写真付き記録も共有可能
カイポケ(CareCo)ケアマネ業務管理、請求、帳票作成ケアプラン作成や請求をまとめて効率化サービス種別
月額数千円~
会計や求人など経営支援機能もセット
ケア樹クラウド介護記録・ケアプラン管理UIがシンプルで高齢スタッフも操作しやすい月額1万円~(Freeプランあり)中小規模法人での導入事例多数
見守りシステム(眠りSCANなど)バイタル・睡眠状態を自動記録夜間巡視の省力化、ケアプラン見直しにも活用可購入費または月額最低2600円~(契約形態による)転倒予防、夜勤負担軽減。ケアマネは状態把握の精度UP
トリケアトプス介護・看護・障がい対応。記録を自動で日誌・バイタルグラフに反映、国保連請求などと連携書類作成効率化、外出先でも入力可。プランによって月額220円~「スマケア」と連携し請求記録が自動反映→業務負担軽減

まとめ

介護DXは単なるIT化ではなく、AIやデジタル技術を活用することで介護現場をより働きやすくし、利用者へのサービスの質を高めるための戦略的な取り組みです。

特にケアマネ業務は幅広く複雑であるため、自分の業務フローや事業所の規模に合ったツールを選ぶことが成功のカギとなります。

  • 業務効率化型で残業削減
  • 情報連携型で会議・調整がスムーズに
  • 見守り型で安全性アップ
  • 科学的介護型で加算取得・エビデンス対応
  • 経営支援型で事業所全体の安定運営

導入時はコストや操作性だけでなく、現場スタッフがメリットを実感し使い続けられるかどうかが最も重要です。

補助金や制度改正への対応力も見極めつつ、自事業所に最適なDXを選択しましょう。

特集記事

【営業の方向け】​

施設情報を活用

訪問先の施設情報を事前に把握することで、提案の精度と成約率は大きく変わります。

サービスの導入実績や利用者の傾向、ニーズの傾向をつかめば、無駄な説明を省き、的確なアプローチが可能です。

「どこに」「何を」「どのように」届けるべきか。

貴社の商品やサービスを、必要としている施設にしっかり届けるために、今こそ“情報を使った営業”にシフトしませんか?

❤️ (0)
❤️ (0)