令和7年度 介護報酬改定のポイントを厚労省資料から分かりやすく解説!
※変更箇所の表示方法については、厚生労働省事務連絡を参照。
令和7年3月28日の厚生労働省事務連絡で、令和7年4月施行版および令和7年8月施行版の介護給付費単位数等サービスコード表(確定版)が発表されました
【令和7年度 介護報酬改定の概要】
(以下の内容は、厚生労働省の公的資料【出典:厚労省「介護高齢者」関連ページ】を元に、分かりやすく要約したもので、正確な詳細は必ず公式資料をご確認ください。)
令和7年度(2025年4月実施)の介護報酬改定が始動しました。
今回の改定は、介護現場での業務改善やサービス向上を目的としており、現場の負担軽減と利用者への質の高いサービス提供を狙いとしております。
ゼンシンでは、最新の改定内容を分かりやすく整理し、介護関係者や施設運営者の皆さんに有益な情報を提供します!
主な改定ポイント
処遇改善加算区分の変更:従来の区分Ⅴから区分Ⅳへ統合する改定が実施され、職員の賃金や労働環境改善に関する基準も見直されました。
倫理・職場環境・減算項目の再評価:虐待防止、職場環境の改善、及び業務の効率性向上を目的として、各減算項目に対する見直しが行われ、必要な基準の引き上げが図られています。
改定通知の更新(Vol.13〜Vol.15):厚生労働省より発表された通知資料を基に、具体的な改定点や実施スケジュールが示され、現場での運用方法が整理されています。
サービス別詳細項目
訪問介護:
・賃金要件や研修義務の改定があり、訪問介護サービスの質向上に向けた施策が強化されています。
通所介護・施設介護:
・サービス提供時の評価基準や減算項目の変更により、利用者へのより適切なサービス提供が求められるようになっています。
その他サービス:
・各施設・サービスにおける運営の効率化を図るための具体的なQ&Aや通知内容の記録が整備され、現場での対応マニュアルとして利用可能です。
公式資料
